- 日本大学藤沢高等学校・藤沢中学校
- 高等学校の学び
- クラス編成/学習プログラム
進路実現に向けた授業展開
進路実現に向けた授業展開
高校1年次は日本大学難関学部や国公立・難関私大を目指す特別進学クラスと日本大学進学を主軸に多様な進路を目指す総合進学クラスに分かれて学びます。特別進学クラスは2年次から文理・文系・理系の3クラスに分かれ、総合進学クラスは3年次から一般受験希望クラスと推薦希望クラスに分かれて、生徒の幅広い進路をサポートします。また、日々の授業+αとして、放課後講座をはじめ長期休暇中の講習・補習や特進講習を用意し、生徒の学習意欲を高めます。
学習プログラム
学習プログラム
ICTを活用したサポート
ICTを活用したサポート
タブレット端末は全員が「Chromebook」を購入します。配布物の共有やデータ分析ができ、コミュニケーションツールにもなります。予定管理、アンケート、課題の提出や配布で使用し、授業ではプレゼンテーション、反転学習などで活用します。
放課後講座
放課後講座
通常授業の後、15:40~16:30の時間帯に開講する講座です。生徒の希望に応じて無料で受講できます。
〈高校3年生対象 放課後講座実施例〉
基礎学力到達度テスト対策(英語)/基礎学力到達度テスト対策(化学)/基礎学力到達度テスト対策(生物)/基礎学力到達度テスト対策(日本史)/基礎学力到達度テスト対策(世界史)/一般受験対策(化学)/共通テスト対策(数ⅠA、ⅡB)/小論文・面接対策講座/プログラミング基礎
長期休暇講習・補習
長期休暇講習・補習
夏季休暇中に特別進学クラス全学年と総合進学クラス2・3年希望者を対象に8日間の講習を、冬季休暇中には特別進学クラス1・2年生を対象に3日間の講習を実施。春季休暇中に特別進学クラス1・2年生を対象に5日間の講習を実施。1・2年生は基礎の充実を目指し、3年生は実践向けの演習が中心となります。
基礎学対策講習、一般対策講座
基礎学対策講習、一般対策講座
基礎学力到達度テストの対策を目的とした講習です。7月下旬に5日間の日程で行います。80分間の講義を4コマ受講した後は演習問題に取り組み、随時教員に質問できます。実力養成はもちろんのこと、長時間の学習に対応できる集中力と、勉強する習慣も身に付けることができます。また、同期間に一般選抜対策を目的とした外部講師による講座もあります。70分間の講義を3コマ受講します。
Pickup 豊富な自習スペース

図書室を自習室として開放しております。ラウンジや廊下にも多くの机・椅子を配置しており、友人とともに学習をする生徒や、教員に質問をする生徒が多数います。